2012年3月11日日曜日

スーパーロボット大戦。OGじゃなくて普通にマジンガーやガンダムが入り乱れるア...

スーパーロボット大戦。OGじゃなくて普通にマジンガーやガンダムが入り乱れるアニメが実現したら凄いことになりますか?エヴァもマクロスも全部です。


|||



ミケーネ帝国が来た!ホーミングレーザーで全滅した!もっときた!、、、、



凄い事になってもちろんかなり面白くなりそうですが・・・・・



各アニメ作品の制作会社が違うのでそれの実現は不可能です。





やっぱりそういうお祭り企画はスパロボで十分楽しみましょう(`・ω・´)



|||



アニメにしろゲームにしろ、制作費と云う物は、何十人もの日本人の、一生分のお金を軽~く支えてしまうほど巨額です。

一方、版権料というのは、自分で作ってない、「今度、うちで使わせてください」という理由から取引がなされるわけですよね。



例えるなら、そうですね、タクシーを破壊したとしましょう。

その間に稼げたと予測されるギャラと、ガソリン代などの支出。そのタクシー本体を買えるお金。

加えて、普通車をタクシーへ改造する時に使った通信機やライトなどのパーツ代、さらにドライバーの医療費。

その総てが賠償金として求められます。自動車の教習所ではそう習いました。



同じように、版権料というものにはそんな費用がかかっているということです。

そう、スパロボの場合、売り上げは殆ど総てバンダイの利益になると思っていいでしょう。

損害賠償を払いながら、ゲームを作ってると予想されます。



『じゃあ、制作費と版権料を同時にはまかなえないの~?』

それはそうだと思います。

でも、ガンダム1作+マジンガー1作の版権料を別にするとすれば、ひとつ方法があります。



バンダイにはプレックスやマルカという、立派な子会社があります。

そこのオモチャを、『新規スパロボ作品』という感覚で、アニメ版のキャラにするんです。

オリジナルキャラをパイロットとして加えてもいいし、自我のあるロボットってことにしてもいいですよね。

子会社とはいえ別企業、版権料がゼロというわけにはいきませんが・・・考える限り、バンダイと全然関係ない、別の会社の作品をスパロボに出すより、版権料はずっと安いでしょう。

『バンダイの相場が高い』となればそれもダメになりますけどね。



私はマルカを代表する玩具、「変形合体!ロボZERO」が正式な主役ロボットとして戦うスパロボを考えています。

それが非現実的などとは思いません。だって、知名度がなくても人気は、『知名度がない』という枠内でしっかりとれるんです。

それに、損害賠償を払うくらいなら、バンダイも安くゲームを作れるほうがいいんです。工夫の仕様はありま~す。Year♪


|||



間違いなく収集が着かず わかりやすく言えば菅政権みたいになりますわネw

アリー『おらぁ!どうしたぁ! マジンガーさんよぉ!』

‥ こんなん絶対嫌やぁ‥ なんか違う! (>_<)


|||



膨大な制作費と期待外れな不人気、上がらない予算の回収でアニメ界に残るダメージは凄い事になりそう・・・。


|||



そうだね。

版権の調整だけで、ものすごい事になりそう。

0 件のコメント:

コメントを投稿