ロボットアニメ系のふざけたまじめな質問
ロボットアニメに出てくるロボットって眼に当たる部分が光りますよね?
ツインアイタイプのものだけじゃなく、バイザーのような形状のものも。
ガンダム00では戦闘中に何回も光らせてますがあれ光る意味あるんですか?
電源を入れて起動させたときに光るのは理解できます。
でも何かする前(ビームを撃つ前とか、敵の攻撃を回避した時、顔のアップになった時等)
に眼が光るってのは意味があるんでしょうか?
単純にかっこいいですけどその要素入れるくらいなら他の装備入れたほうが現実的かと。
ほとんど眼にはカメラが仕込んであるのにLED(?)仕込む意味が・・・
ふざけた質問でスンマセン・・・
|||
『スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター』で、R2パワードがバイザーの発光で暗号通信を行い、敵に悟られず逆襲の一手を決める、というシーンがありましたね。
ガンダムのような戦争用兵器の場合、通信が敵に傍受されるのを防ぐため、発光信号でやり取りを行うという使い方は一応の理があります。
まあ、大抵はただの演出ですが。
実体弾のマシンガンや対空機関砲なんかでも光弾がばら撒かれる形で描かれていますが、アレと同じ。
実際の機関砲なんかで光を発して飛ぶのは、曳光弾と呼ばれる特殊な弾丸で、全ての弾丸が光を発している訳ではありません。
でもアニメとかだと発光している方が弾丸飛んでいる様子、弾道が判り易いから、そういう演出にしているだけ。
ロボットも目が光った方が、何か特別なアクションをするのが判り易いし、格好良いでしょ?
|||
ボトムズみたいに外からの光をレンズが反射して光るならわかりますが
そもそも目自体が光ってしまったら自分自身がまぶしくて何も見えないでしょう。
単に映像上の演出と見た方が良いかと思います。
あるいはアレは目(カメラレンズ)ではなくて、投光機なのかも知れませんねぇ。
多くの作品を見ると動力が起動すると光るようですので
ひょっとすると電源入りを示すインジケーターなのかも知れません。
家電の電源ランプと一緒ですね。
充電完了で緑になるとか…。
戦闘用のロボットに何の意味があるのかはわかりませんけど…。
|||
特に光る必要はないと思いますけど…光ることでカッコいいシーンで光るとカッコいいですよね(^^)
反射等の光る理由を探すこともできますけど…光るモノアイ等がカッコいいシーンでは光っていた方が観ている方も楽しいですよね(^^)
リアリティーを追求する部分とアニメを追求する部分が同居してカッコ良くなるのがガンダムだと思います!
突き詰めると無茶苦茶な設定だらけのガンダム世界ですから(笑)
基本的に起動時に光るなら常時光ってるんじゃないでしょうか?
通常は消えてるならMSの目の部分は常に描かれないと思います。(一部のMSは光ってない)
|||
機体によっていろいろでしょう
百式は特殊な画像認識カメラで、照準時にバイザーを細い光が走ります
他の機体がビーム兵器使用時や機動戦闘時に光るのも高い光量を発するビーム兵器使用後や目標切り替え時の解像度や明度再調整とかだと思います
|||
反射で光る、というのはあるでしょうね。ビーム回避とか。
基本的にそういう演出ってスーパーロボットもののお約束ですし、リアルだ何だといってもスパロボの枷を外すことは出来ないんですよ、ガンダムも。
本当にリアルを求めるなら、たとえ反射でも光って相手に見つかるようなことはしてはいけない事ですし。
|||
空に飛んでいくと、最後にキラッと光るのと同じ、ただの視覚効果です。
あまり気にしなくてもいいと思います。
|||
OOのものは{光信号}という設定のもと光っていましたが・・・・
まぁ、ほかは演出でしょうね。
ただ、そういうシーンってありました?あれって逆光?で光ってるのかと思ってった・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿